
突然息を吹き返したかのごとき更新頻度。
本日はお仕事の記事です。某所でタイムリーにステマの告発記事が大炎上しているため、この記事にも火の粉が降ってこないかビクビクしております。クライアントとの関係性を明示してるからステマじゃないんだからね!(震え声)
参考:AppBank、GREE『消滅都市』とガンホー『パズドラ』で常習的にステルスマーケティング実施か(山本一郎) – 個人 – Yahoo!ニュース
さる9月10日木曜日、クライアントのサービスオフィス・シェアオフィスを運営する「クロスオフィス」さんへ台風とともに取材にやって参りました。朝の豪雨がやばかった。
お伺いしたのは渋谷駅から徒歩1分の「クロスオフィス渋谷シェアオフィス」。オシャンティーな若者とイケてるWeb企業が集い、道を歩けばサイバーエージェントのキラキラ女子社員にぶつかるともっぱら評判の街。普段であれば、私のようなおっさんなど入り込めないエリアですが、本日は雨に紛れて潜入することに成功した模様です。
クロスオフィスまでのアクセス
公式HPには「11番出口徒歩1分」とあったのですが、なぜか私は13a出口から出てきてしまいました。エレベーターなのでね。楽なのですよ。最近若干階段が辛くなってきた33歳です。運動不足が加速中。
この出口から左に少し行って、野村證券の手前の角を左に曲がり、坂を登るとクロスオフィス渋谷シェアオフィスです。
ガラス張りのエントランス
玄関口はガラス張り。ガラスが反射しまくって中が見えないですね。写り込み防止用のフィルタを持ってくればよかったといまさらながら後悔。カメラを使うときにはオプションも一通り持ち出すべきだなと思いました(´・ω・`)
隣にはまたまたオシャンティーな飲み屋さんがありました。82 ALE HOUSE、前職のオフィスの近くにもあったなあ。フィッシュアンドチップスが美味しかった思い出。仕事を終えたら2秒で飲める立地が素敵です。
受付 with きれいなお姉さん
ガラス張りの自動ドアを抜けると笑顔の眩しいお姉さんが迎え入れてくださいました。写真をお願いしたら、はにかみながら「仕事してる風のだったらいいですよ」と了承いただきました。しかしあれですかね、こういうオフィスで働いていると受付嬢からある日こっそり連絡先を渡される的な全国5000万のサラリーマンの夢的なシチュエーションの実現もありえるのでしょうか。うん、やばい、契約したくなってきた。
こんな受付嬢からこっそり連絡先をもらう、そんなオフィスライフを過ごしたいだけの人生だった。
今回は取材ということで、普段は行っていないゲスト利用をさせてもらいました。通常は、契約者以外が利用する場合は契約者の招待を受けねばならないそうです。ドロップイン利用ができないのはちょっとハードル高いですが、その分セキュリティレベルは高そうです。
受付では指紋の登録を行い、ゲストカードを貸与されます。指紋を取られてしまってはもう悪さはできないですね。いや別に何もする気はなかったですけど。
指紋登録機。3回ピッとやります。赤い光が瞬きますが熱くも痛くもありません。
わざわざ写真を取るほどのことはなかったんじゃないかと思うけどゲストカードです。
ロビーはこんなかんじ。座り心地のよさそうなソファが小憎らしい。
エントランスにはおしゃれな自転車もありました。渋谷っぽい。
シェアオフィスの中の様子
ゲスト登録が終わったらいよいよ内部に侵入です。エレベーターで8階に上がり、通路を進んで突き当りがシェアオフィスの入り口です。
いよいよクロスオフィス渋谷シェアオフィスの秘密のベールを剥がれるときがやってきたのだと思うとドキドキしますね。いや秘密でもなんでもないんですけど。
おお、しゃれおーつです。そこかしこに緑が配置してあるのが憎い演出ですね。酸素を供給して作業効率をアップさせようという匠の配慮でしょうか。座席同士の感覚もゆったりしていて、リラックスして仕事ができそうです。
ところで、天井にぶら下がってるやつが気になるのでちょっとアップで。季節外れですが、七夕の短冊的な何かでしょうか。
短冊的なものではありませんでした。謎の横文字が記された紙片が大量にぶら下がっております。私には何が書かれているかわかりませんが、きっと空間のおしゃれ度を高める黒魔術の護符的なアレでしょう。
サイドボードに並んだ雑誌もハイセンス。BRUTUSとか読んだことないです。
ステーショナリーも豊富。ホチキスやテープなどの文具が自由に使えます。
私も愛用している「名刺管理アプリ Eight」と連携した名刺スキャナー。溜まった名刺を一気にスキャンできて便利そう。
コーヒーは1杯100円。お水は無料。このタイプのウォーターサーバーって色々なところで見かけるようになった気がする。
集中して作業したいときは会話禁止エリアのサイレントルームがおすすめ。担当さんによると、こっちの方が人気があるらしい。
もちろん複合機やシュレッダーも完備。ばっちり仕事できますね。
無線LANだけでなく有線LANもあり。無線だと安定しないことがあるので嬉しいポイント。無線LANしかないシェアオフィスやコワーキングスペースって結構多いですよね。。
俯瞰ではこんな感じ。手前右下が入り口で、左手が共有スペース。右手がサイレントルームになっています。しかしイラストがまたオシャレですね。
利用料金・契約形態
さてさて、こんなバッチリ設備の揃ったクロスオフィス渋谷シェアオフィスさんですが、やっぱり気になるのは料金ですよね。いくらよい設備・環境でも高すぎては手が出ません。
コースが複数あるのでちょっと複雑なんですが、ざっとまとめると以下のような料金体系です。
利用可能時間 | 入会金 | 月額費用 | |
会員(登記なし) | 24時間 | 25,000円 | 25,000円 |
会員(登記あり) | 24時間 | 30,000円~ | 30,000円~ |
ミッドナイト会員 | 0:00~10:00 | 無料 | 5,000円 |
デイ会員 | 9:00~18:00 | 無料 | 10,000円 |
ナイト会員 | 17:00~00:00 | 無料 | 5,000円 |
※時間会員(ミッドナイト、デイ、ナイト会員)は登記はできません。
とりあえず料金的に使いやすいのは時間会員でしょうか。ナイト会員は会社が終わった後に立ち寄れる時間なので、勤め人が勉強部屋代わりに借りるのによさそうです。しょっちゅう終電をなくして帰れなくなる社畜の人には、始発まで徹夜で仕事ができるようミッドナイト会員になっておくとよいかもしれません(鬼)。
シェアオフィスの利用者はフリーランスの方や設立したばかりの小さな会社が多いイメージですが、勤務時間が不規則になりがちなので、あえてデイ会員で縛りを設けるってのもよさそうに思います。いのちだいじに。
まとめ&特別プレゼントのお知らせ
というわけで、クロスオフィス渋谷シェアオフィスさんの取材記事でした。おしゃれな空間で仕事をしていると、なんとなく捗るような気がします。たまたまかもしれませんが、大声で会話しているような人もおらず、かなり集中できる環境が◎でした。
そして今回は、このブログを読んだ方に特別なプレゼントがございます。
なんと、「ブログ見た!」と受付に伝えていただくだけで、3日間の無料利用チケットがもらえるキャンペーンを実施します!
太っ腹やでぇ…クロスオフィスさん。
仕事場や勉強部屋としてシェアオフィスを検討されている方は、一度試してみたらいかがでしょうか。
特別プレゼント
・受付で「ブログを見た」と申告された方、先着30名様に3回無料チケットをプレゼント
・利用時間は平日9:00 ~ 18:00 ※土日祝日不可/退出も18時までとなります
公式サイト:
・渋谷駅徒歩1分のシェアオフィス|クロスオフィス渋谷シェアオフィス
・東京のレンタルオフィス、サービスオフィスはオリックス運営のクロスオフィス